毎年9月の第3月曜日は「敬老の日」です。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨とする国民の祝日であり、高齢社会を生きる私たちにとって、改めてお年寄りの存在を考える大切な日でもあります。
起源は兵庫県の小さな村から
敬老の日のルーツは、戦後間もない1947年(昭和22年)、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で始まった「としよりの日」にさかのぼります。
当時の村長が「老人を大切にし、その知恵を借りて村づくりに活かそう」と考え、農作業が落ち着き、過ごしやすい気候の9月15日に敬老会を開いたのがきっかけでした。
この取り組みは地域の人々に受け入れられ、やがて全国に広がっていきます。
国民の祝日「敬老の日」へ
戦後、日本では「こどもの日」や「成人の日」が次々と国民の祝日として制定されましたが、当時「老人の日」は国民の祝日にはなりませんでした。
そこで、野間谷村が中心となって周辺の市町村に呼びかけ、やがて兵庫県が正式に「としよりの日」を定めます。この取り組みは福祉協会を通じて全国に広まり、ついに1966年(昭和41年)、国が9月15日を「敬老の日」と定め、国民の祝日となりました。
高度経済成長期を迎え、日本の社会が急速に変化していく中でも、お年寄りを大切にし、その存在に感謝する心を忘れないようにという願いが、この祝日には込められていたのです。
日付変更と「老人の日」
2003年(平成15年)からは「ハッピーマンデー制度」により、敬老の日は9月の第3月曜日に移動しました。これにより連休が生まれ、家族で過ごしやすくなった一方、従来の9月15日には「老人の日」が制定されました。
「老人の日」から始まる1週間(9月15日〜21日)は「老人週間」とされ、高齢者の福祉への理解を深める活動も行われています。
長寿をたたえる国からの記念品
敬老の日にあわせ、国からは内閣総理大臣名義で長寿を祝う記念品も贈られています。
「百寿」(100歳)を迎えた方に贈られる記念杯(銀杯)と祝状です。
銀杯は当初は純銀製でしたが、2016年度からは洋銀製(銅と亜鉛とニッケルから構成される合金)に銀メッキとなりました。これは単なる贈り物ではなく、社会全体で長寿をたたえ、敬意を表する象徴的な取り組みといえるでしょう。

厚生労働省ホームページ, CC 表示 4.0, リンクによる
世界の敬老の日
日本の「敬老の日」のように、高齢者を敬い長寿を祝う日は世界各国にも存在します。国によって日付や祝われ方は異なりますが、共通して「高齢者への感謝と社会的な尊重」が趣旨となっています。
北米
アメリカでは「National Grandparents Day(祖父母の日)」があり、9月第1日曜日に祖父母へ感謝を伝える日とされています。手紙やプレゼントを贈るのが一般的で、1978年に国会で制定されました。
カナダでは10月1日が「National Seniors Day(高齢者の日)」とされ、高齢者の貢献を称え、福祉や健康への関心を高める活動が行われます。
ヨーロッパ
フランスでは「Fête des Grands-Parents(祖父母の日)」があり、祖母の日は3月第1日曜日、祖父の日は10月第1日曜日に家族で感謝を伝えます。
イギリスでは10月1日に「National Older Persons Day(高齢者の日)」として、地域のチャリティやイベントを通じて高齢者への感謝と孤立防止の啓発が行われます。
東アジア
中国では旧暦9月9日の「重陽節」が長寿を祝う伝統行事として知られ、菊の花を飾ったり菊酒を楽しんだりする風習があります。
韓国では10月2日が「노인의 날(敬老の日)」と定められ、高齢者の社会参加や福祉推進を目的に公共施設で記念行事が行われます。
このように、世界各国で日付や形は異なっても、高齢者の存在を尊重し感謝する文化が根付いています。
まとめ
敬老の日は、1947年に兵庫県の小さな村で始まった「としよりの日」が起源となり、1966年に国民の祝日として制定され、2003年からは9月の第3月曜日に移されました。
また、100歳を迎えた方には国から記念品が贈られるなど、社会全体で長寿を祝う文化も続いています。こうした歴史や制度には、長年社会を支えてきたお年寄りに感謝し、その存在を敬う日本の心が込められているのです。
コメント