【永久無料化】Affinity 3.0登場!Canva傘下でAdobe対抗の本命ツールに

ページに広告が含まれる場合があります

デザインツールの世界に激震が走っています。プロフェッショナル向けクリエイティブソフトウェア「Affinity」シリーズが、この度、永久に無償で提供されることになり、大きな注目を集めています。特にAdobe製品のサブスクリプションモデルに悩んでいたクリエイターにとって、これは乗り換えを真剣に検討するチャンスかもしれません。

この記事では、Affinityの運営元や信頼性、そして気になるAdobe製品との機能比較、さらに無償化の背景にあるCanvaとの関係について掘り下げていきます。


Affinityとは?

Affinityシリーズは、イギリスの老舗ソフトウェア開発会社 Serif Europe Ltd.(セリフ社) によって生み出されました。
同社は1987年に設立され、もともとはWindows向けのDTPソフト「PagePlus」などを手がけていましたが、よりプロフェッショナルなグラフィック制作を目指し、2010年代に入って新ブランド「Affinity」を立ち上げます。

2014年にMac向けの Affinity Designer が登場し、その高性能と低価格でクリエイターの間に衝撃を与えました。続いて Affinity Photo(2015)Affinity Publisher(2019) がリリースされ、
“サブスクリプション不要のプロ用デザインソフト” として、Adobe製品の有力な代替ツールとして地位を確立していきます。

2022年にはシリーズ全体を刷新した Affinity 2.0を発表、そして2024年3月には Canvaによる買収が発表され、2025年10月30日(現地時間)に3つのソフトを統合したAffinity 3.0の無償公開という 歴史的転換を迎えました。

このクライアントはサポートされていません
古いバージョンまたはサポート対象外のブラウザをお使いの可能性があります。当社の製品を引き続きお楽しみいただくには、以下のいずれかのブラウザの最新バージョンにアップデートしてください。

運営会社は?

Affinityはもともと英国のSerif社によって開発されていましたが、2024年3月にオンラインデザインプラットフォームの巨人Canvaによって買収されました。

信頼性の向上

この買収はデザイン業界に大きな衝撃を与えましたが、結果としてAffinityの信頼性や将来性を高める要因となっています。Canvaはすでに世界中で数億人が利用する巨大企業であり、その潤沢な資金力と技術力がAffinityの開発に注ぎ込まれることが期待されます。

永久ライセンス継続の「誓約」

買収後、CanvaとAffinityは共同で「AffinityとCanvaのPledge(誓約)」を発表し、永久ライセンスの継続と、スタンドアロン製品としての継続的な投資を約束しています。つまり、Canvaの戦略の一部として、AffinityがAdobeのプロ向け市場への対抗馬として位置づけられ、継続的に開発されることの裏付けとなります。


Canvaとの関係:無料化の背景と連携の可能性

Affinityの無料化は、Canvaによる買収と密接に関連しています。Canvaは、Affinityを自社のビジュアルツールキットの重要なプロフェッショナル向けピースとして位置づけました。

ターゲット層のすみ分け

  • Canva:主にテンプレートを活用し、手早くデザインを完成させたい層(初心者〜中級者)。
  • Affinityピクセル単位の精密な編集やプロフェッショナルな印刷用データ作成など、より高度で細部を作り込む層(プロ〜ハイアマチュア)。

この統合により、Canvaアカウントを持つユーザーはAffinityへの無料アクセスが可能になりました(※利用にはCanvaアカウントでのサインインが必要)。Canvaの持つ強力なAI機能(例:生成塗りつぶし、画像/ベクター生成など)がAffinityでも利用可能になるなど、両ツールの連携によるワークフローの革新も期待されています。

CanvaがAffinityを無料化した背景には、プロフェッショナル層を自社のプラットフォームに取り込む狙いがあります。
Adobeの寡占状態を崩す「入り口」として無料化し、ユーザーをCanvaのAI・クラウド基盤に誘導する戦略とみられています。


ツールの特徴とAdobeとの比較

Affinityシリーズは、Adobeの主要なクリエイティブソフトにそれぞれ対抗する3つの柱で構成されていましたが、最新の「Affinity 3.0」でこれらが統合されました。

Affinity 3.0で統合対応するAdobe製品機能的な特徴
Affinity Photo 2Photoshop (写真編集/ビットマップ)非破壊編集に強く、リアルタイムでのフィルター適用が高速。大きなファイルを扱う際のパフォーマンスが良い点に定評があります。プロレベルのRAW現像機能も搭載。
Affinity Designer 2Illustrator (ベクターグラフィック)独自の「ペルソナ(機能モード)」切り替えにより、ベクターとピクセルをシームレスに切り替えて作業可能。100万%以上のズームが可能で、高速な動作が魅力。
Affinity Publisher 2InDesign (DTP/レイアウト)3.0で他の2つと統合され、DTP機能が強化。統合されたワークフローにより、デザインから印刷用レイアウトまでを1つのアプリで完結させやすくなりました。

乗り換えの障壁は低い

Affinityは、Adobe製品と同様のレイヤーや調整機能、ブレンドモードといったプロフェッショナルな機能を提供しており、Adobeユーザーが比較的スムーズに移行できるよう、UI/UXも似せて設計されています。プロの要求水準を満たす機能が、無料で利用できるようになった点は革命的です。


まとめ

Affinityの無料化とCanvaへの統合は、Adobeの強気なサブスクリプションに一石を投じる、大きなニュースです。

特に、以下のようなユーザーにとっては大きなメリットがあります。

  • サブスク費用を抑えたい個人クリエイターや中小企業。
  • Adobe製品の代わりとなるプロレベルの買い切り(現在は無料)ソフトを探していた方。
  • Canvaとの連携で、デザインの手軽さとプロの仕上がりを両立させたい方。

ただし、AI関係の新機能を利用するためにはCanvaの有料プランへの加入が必要です。
あくまでAffinity本体の利用料が無料になったというもので、すべての機能が完全無料になったわけではありません。

Canvaの無料プランを利用している場合、AIツールを使うには有料プランへのアップグレードが必要

Canva連携を通じて使えるAI生成ツールやクラウド共有などは、Canvaの有料プラン限定の機能として提供されています。

とはいえ、画像編集・デザイン制作・レイアウトといったコア機能の大部分は完全無料で利用可能。一般ユーザーや個人クリエイターにとっては、十分に“実戦投入できるレベル”の内容です。

筆者としても、この強力なツールが無料になったことで、まずは触ってみて損はないと確信しています。しばらく使ってみて、現在のワークフローや機能の充実度を確かめ、よさそうなら本格的にAffinityへの乗り換えを検討していきたいと考えています。

……なんせ、高すぎるサブスク料金が嫌で、いまだにCS5.5を使っているのでね!


コメント

タイトルとURLをコピーしました