かつて10月10日といえば「体育の日」。秋空の下で運動会が開かれる地域も多い祝日です。
しかし、2020年からその名前は「スポーツの日」に変わりました。
「体育の日」は東京オリンピックから生まれた祝日
1964年(昭和39年)10月10日、東京で第18回夏季オリンピックが開幕しました。
この日を記念して、「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」として制定されたのが「体育の日」です。
1966年(昭和41年)から国民の祝日として施行され、当初は毎年10月10日固定でした。
10月10日は「晴れの特異日」としても知られ、オリンピック開会式の日も快晴。
そのため運動会や地域行事にもぴったりの時期として、長年親しまれてきました。
「ハッピーマンデー制度」で10月第2月曜日に変更
2000年(平成12年)、政府は連休を増やして余暇を充実させる「ハッピーマンデー制度」を導入。
これにより体育の日は、10月第2月曜日に移動しました。
これ以降は3連休が定着し、スポーツイベントや地域の運動会が開催しやすくなりました。
日付が固定ではなくなりましたが、“スポーツの秋”を象徴する祝日として位置づけられました。
名称変更の背景:「体育」から「スポーツ」へ
2018年(平成30年)に「祝日法の改正」が行われ、
「体育の日」から「スポーツの日」へと正式に名称が変更されることが決定。
施行は2020年(令和2年)、つまり東京オリンピックが再び開催される年に合わせられました。
この改称には、次のような理由があります。
- 「体育」という言葉は学校教育的・指導的な響きが強い
- 一方で「スポーツ」は文化・交流・健康・国際理解など、より広い意味を持つ
- 年齢や立場に関係なく、「誰もが楽しむ活動」としてスポーツを位置づけたい
つまり、単なる運動ではなく「スポーツを通じて人と社会を豊かにする日」という理念に変わったのです。
2020年は特例で7月、2021年もオリンピックに合わせて移動
2020年は東京オリンピック・パラリンピック開催の特例措置として、
スポーツの日は7月24日(開会式当日)に移動しました。
翌2021年も延期開催に伴い、同様に7月23日へと変更。
これは「祝日移動法」という特別法によるもので、2022年以降は再び10月第2月曜日に戻っています。
現在の「スポーツの日」が持つ意味
現在の祝日法(2020年改正後)では、スポーツの日の趣旨を次のように定めています。
「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日」
これは、従来の“健康増進”に加えて、フェアプレー精神や社会的連帯を重視する方向性です。
スポーツを通じた共生社会づくりを意識した文言といえます。
まとめ
時期 | 名称 | 主な目的 | 備考 |
---|---|---|---|
1966〜1999年 | 体育の日(10月10日) | スポーツで健康な心身を養う | 東京五輪記念で制定 |
2000〜2019年 | 体育の日(10月第2月曜) | 連休化で家族や地域での活動を促進 | ハッピーマンデー制度導入 |
2020〜現在 | スポーツの日(10月第2月曜) | スポーツを通じた交流・社会づくり | 名称変更で理念拡張 |
半世紀以上続くこの祝日は、オリンピック精神とともに時代の価値観を映す鏡でもあります。
今後も「スポーツ=楽しむ・つながる・支え合う」文化として、
体育の日から受け継がれた思いを、次の世代へとつないでいくことが期待されます。
コメント