なぜお盆は8月中旬なのか?知っておきたい歴史的背景と意味

ページに広告が含まれる場合があります

夏の一大行事「お盆」。全国的には毎年8月13日〜16日に行われ、家族や親族が集まり、先祖の霊を迎えて供養します。

では、なぜこの時期に行うようになったのでしょうか?


お盆の起源は仏教の「盂蘭盆会」

お盆は、仏教行事「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が起源です。
この言葉はサンスクリット語の「ウランバナ」(逆さに吊るされた苦しみ)に由来し、『盂蘭盆経』というお経に記されています。

お釈迦様の弟子・目連尊者が、「餓鬼道(がきどう)」という飢えと渇きの世界で亡き母が苦しんでいることを知り、修行を終えた僧に食べ物を施すことで母を救いました。

この経典から、中国仏教では亡くなった先祖や故人の霊を供養し、その苦しみから解放してもらうという意味を込めて、盂蘭盆会が行われるようになりました。

また、道教の「中元節」(旧暦7月15日)と習合して、より多くの人々に受け入れられていきました。この考え方は日本にも伝わり、独自の先祖供養の文化と融合しながら広まっていきました。


旧暦では「夏の終わり頃」の行事だった

明治時代まで、日本は農業が中心の社会でした。

稲作では、田植えが終わった後の夏場、田の草取りや水の管理に追われますが、旧暦7月中旬になるとこれらの作業が一段落し、収穫までの間に比較的余裕が生まれます。

この農閑期に先祖供養を行うことは、農村の人々にとって非常に都合がよかったのです。
村全体が同じ時期に仕事を休み、家族や親族が集まって先祖を迎える習慣が定着しました。これにより、お盆は単なる宗教行事だけでなく、共同体の結束を深める重要な機会となっていきました。


明治の暦改正で日付が変動

明治5年(1872年)、日本は旧暦から新暦(グレゴリオ暦)へ移行しました。
これにより、旧暦と新暦の約1か月のずれが問題となります。

従来の旧暦7月15日を新暦の7月15日に移してしまうと、季節感や農作業のサイクルと合わなくなってしまったため、地域ごとに対応が分かれました。

呼び方日付(新暦換算)主な地域特徴
新暦7月盆7月13〜16日東京・横浜など関東の一部暦改正後も日付をそのまま維持
旧暦盆年によって変動(8月〜9月初旬)沖縄・奄美など旧暦のまま行う
月遅れ盆8月13〜16日全国多数農繁期後に合わせ、旧暦より1か月遅らせた

現在の主流は「月遅れ盆」

全国の多くの地域では、8月13日〜16日をお盆とする「月遅れ盆」が定着しました。
理由は主に次の2つです。

  • 農作業の繁忙期を避けられる
  • 新暦7月は梅雨明け直後で忙しいが、8月中旬は休みを取りやすい

また、戦後の高度経済成長期に企業のお盆休みが制度化され、帰省文化と結びついて全国的に広まりました。


旧暦7月15日は毎年ずれる

旧暦(太陰太陽暦)は、月の満ち欠けを基準にした暦です。
そのため、1年は約354日で、新暦(グレゴリオ暦)の365日より短く、毎年約11日ずつ早まります。
さらに閏月(うるうづき)を挿入して調整するため、旧暦の日付を新暦に換算すると毎年少しずつ変動します。

たとえば、旧暦7月15日は新暦では年によって8月上旬〜9月初旬にあたります。
最近の例を挙げると:

旧暦7月15日(新暦換算)
2023年8月30日
2024年8月18日
2025年8月6日

このように、旧暦を基準にしたお盆(旧盆)は毎年日付が変わるのです。


まとめ

  • お盆は仏教の盂蘭盆会が起源で、旧暦7月15日に先祖を供養する行事だった
  • 暦改正後、地域によって「新暦7月盆」「旧暦盆」「月遅れ盆」に分かれた
  • 現在の主流は、農作業や生活の都合に合わせた8月中旬の月遅れ盆

昔の人にとってお盆は「先祖を迎える神聖な行事」であると同時に、「家族や村が休む夏の節目」でもありました。
現代でも、この時期に先祖を思い、家族で集う意味は変わっていません。お盆は多くの日本人にとって重要な年中行事として位置づけられています。その背景にある長い歴史と複雑な経緯を知ることで、お盆をより深く理解し、意味のある時間として過ごすことができるのではないでしょうか。


コメント

タイトルとURLをコピーしました