「最新情報を追いかけたいけれど、SNSやニュースサイトをチェックする時間がない…」
そんな悩みを持つ方におすすめなのが、Googleアラートという無料ツールです。
指定したキーワードに関する最新情報がネット上に現れたとき、自動的にメールやRSSで通知してくれるため、見逃し防止・情報収集の時短・競合分析などに幅広く活用されています。
Googleアラートの設定方法
Googleアラートの設定は非常に簡単です。以下の手順で設定できます。
基本的な設定手順
- Googleアカウントにログインする: Googleアラートを利用するには、Googleアカウントが必要です。まだお持ちでない方は事前にアカウントを作成してください。
- Googleアラートのページにアクセスする: google.com/alerts にアクセスします。
- キーワードを入力する: 「アラートを作成…」と表示された検索ボックスに、通知を受け取りたいキーワードを入力します。入力すると、そのキーワードに関連する検索結果のプレビューが表示されるので、どのような情報が取得できるかを事前に確認できます。
- 「アラートを作成」をクリック: これで設定は完了です。設定したアラートは「マイアラート」に表示され、後から編集したり削除したりすることができます。
効果的なキーワード設定のコツ
Googleアラートをより効果的に活用するために、以下のようなキーワード設定の工夫をお勧めします。
フレーズ検索 (“”): 特定のフレーズ(例: “Googleアラート 設定方法”)で情報を絞り込みたい場合は、ダブルクォーテーションで囲みます。これにより、正確なフレーズマッチングが可能になります。
AND検索: 複数のキーワードをすべて含む情報を取得したい場合は、単語をスペースで区切るだけでOKです(例: 旅行 沖縄)。必要に応じて「AND」で明示的につなぐこともできますが、スペースでの区切りが一般的です。
除外検索 (-): 特定のキーワードを含む情報を除外したい場合は、「-」(マイナス記号)をキーワードの前に付けます(例: Apple -製品)。マイナス記号の前に半角スペースを入れることを忘れないでください。
サイト限定検索: 特定のウェブサイトからの情報に限定したい場合は、「site:」の後にURLとキーワードを入力します(例: site:example.com 新製品)。
よくある失敗例
- キーワードが一般的すぎると通知が大量に届いてしまう
「天気」などの単語では、関係ない情報まで大量に届きます。より具体的な表現(例:「東京 天気 警報」)にしましょう。 - 除外設定を忘れるとノイズが混じる
「Apple」とだけ設定すると、製品情報・企業情報が混ざります。「Apple -製品」などの工夫が必要です。
こうしたポイントに注意することで、より精度の高い情報収集が可能になります。
詳細オプションの設定
設定をさらに細かく調整したい場合は、以下のオプションを活用できます。
頻度: 通知を受け取る頻度を「その都度」「1日1回以下」「週1回以下」から選択します。重要度や緊急性に応じて適切な頻度を選びましょう。
ソース: 情報源の種類を「自動」「ニュース」「ブログ」「ウェブ」「動画」「書籍」「ディスカッション」「金融」などから選択できます。目的に応じて最適なソースを選定してください。
言語: 取得したい情報の言語を選択します。
地域: 特定の地域からの情報に絞り込みたい場合に設定します。
件数: 受け取る検索結果の件数を「最良の結果のみ」「すべての結果」から選択します。
配信先: アラートを受け取るアカウント(Gmailアドレス)またはRSSフィードを選択します。
RSSフィードでも受け取れる
Googleアラートでは、通知先をGmailの受信ボックスだけでなく、RSSフィードとして出力することもできます。
RSSリーダー(例:Feedlyなど)に登録しておけば、複数のアラート情報を一元管理でき、メールを増やしたくない方や情報整理を重視する人に特におすすめです。
「アラート作成後に『RSSアイコン』をクリック → リンクをコピー → RSSリーダーに登録」で簡単に設定できます。
Googleアラートの便利な使用例
Googleアラートは、様々な目的で情報収集を効率化するために役立ちます。以下に具体的な活用例をご紹介します。
個人活用
趣味・関心事の情報収集: 好きなアーティスト名、趣味に関するキーワード(例: 北海道 冬 絶景スポット)を設定することで、関連する最新情報を逃さずキャッチできます。
就職活動・転職活動: 興味のある企業名や業界名、職種名などを設定することで、求人情報、企業のニュース、業界の動向などをリアルタイムで入手し、情報収集の手間を大幅に省くことができます。
専門分野の情報収集: 自身の専門とする分野のキーワードを設定することで、専門分野の最新情報、研究論文などを効率的に収集できます。専門性を高めるための継続的な学習に役立ちます。
特殊な用途
緊急事態や災害情報: 「地域名 災害情報」「路線名 運行情報」など、緊急性の高いキーワードを設定することで、災害や交通機関の運行状況などの最新情報を素早く入手できます。安全確保や行動判断に重要な情報源となります。
SEO対策・Webサイト管理: 自分のサイトへの被リンクやブランドに関する言及を監視することで、SEO対策に役立てることができます。ウェブサイトのURLを「site:自分のサイトのURL」として設定すると、そのサイトがどこかで言及された際に通知を受け取れます。
メディア関係者向け: 特定のニュースジャンルや記者、専門家名を設定することで、取材対象となりそうな情報や、自身の専門分野に関するメディアの動向を把握できます。
ビジネス活用
自社・自社製品・サービス名の評判監視: 自社名やサービス名をキーワードに設定することで、インターネット上での言及をリアルタイムで把握できます。ネガティブな評判や顧客の声に素早く対応したり、ポジティブな言及をマーケティングに活用したりできます。「自社名 評判」「サービス名 口コミ」などのキーワード設定も非常に有効です。
競合他社の動向調査: 競合企業の社名、製品名、サービス名などをキーワードに設定することで、新製品の発表、プレスリリース、メディア掲載、株価情報など、競合の最新動向を把握できます。市場の変化に迅速に対応するための重要な情報源となります。
業界トレンドの把握: 特定の業界キーワードや技術用語などを設定することで、業界全体の最新ニュース、技術革新、市場動向などを追跡できます。これにより、常に最新の情報をキャッチアップし、新たなビジネスチャンスを発見することができます。例えば「AI最新技術」「サステナビリティ 動向」などのキーワードが効果的です。
まとめ
Googleアラートは、キーワード設定の工夫次第で、様々な目的の情報収集を自動化し、大幅に効率化できる強力なツールです。
無料で利用できる上に、設定も非常に簡単なので、情報収集を重視する方はぜひ活用してみてください。適切なキーワード設定と頻度調整により、必要な情報を見逃すことなく、効率的な情報収集が実現できます。
コメント